☆放課後や長期休暇中における障がいのある子供たちとご家族のために存在するサービスです☆彡
 ![]()  | 
        
| 雨が降るのかな、それとも晴れるのかなと、田植えの日をどきどきしながら子ども達と話していましたが、今回は好天のなか田植え体験をさせていただきました。回数を重ねるごとに子ども達は苗を植えるのが上手になり、今まで曲がりくねった苗の列ではなく、まっすぐ植えることができるようになりました。その後猛暑が続き、雨が少ない状況ですが、子ども達は時々活動中に田んぼの様子を見に行き、収穫できる日を楽しみに待っています。 | 
 ![]()  | 
        
| 前の頁の答えは・・「秋川」駅でした♪お分かりになりましたでしょうか?さて、「ありえす」の室内活動の紹介です。今年も「すいか」割りを行わせていただきました。あまりに立派な「すいか」だったので勿論割れもせず・・。後で包丁を使い、みんなでおいしくいただきました♪活動中の「ありえす」は、お友だち同士の関わりがあまり多くはない事業所ですが、今年の夏はお姉さんが優しく見守る様子や、お兄さんの活動に唖然とする姿も見られました。 | 
 ![]()  | 
        
| いきいきふれあいフェスティバルご参観いただき、ありがとうございました。「ありえす」はチアダンスと太鼓の発表をさせていただきましたが、発表前はとってもリラックス派、とっても緊張派、ワクワク派と分かれていましたが、舞台上では練習以上に力を発揮し、多くの観客の方を魅了する演技演奏ができました。発表で今までと違った点は、今年は子ども達がよく観客の方を見ていたことです。演技後には笑顔で手を振り、声援にこたえていましたね。子ども達はよく観客を観ているな~と思いました。来年はどのような発表になるか楽しみですね。 | 
 ![]()  | 
        
今年の夏は猛暑の為外出を昨年以上に控え、活動をさせていただきました。水遊びが中心の活動でしたが、初夏と晩夏の時期は何とか外で活動することができました。ですが、6月の時点で多摩川沿いの道は既にジャングルと化し、ジュラシックワールドみたい、探検だ!と子ども達から声が上がるほどでした。他にも檜原村では川で遊び、牧場ではアイスやジェラートを食べました。さて問題です。「西秋留」駅は今どこの駅でしょうか?
<らんらんすばる>
今年は、天気の良い田植え体験をさせて頂きました。初めての田植えで田んぼに入るのを抵抗していた子も、みんなで苗を植えていく楽しさ、面白さがわかり「もっともっとやりたい」と言いながら美味しいお米になる事を想像できたようでした。また、今年も稲刈り体験もよろしくお願いします。
Copy Right 2022 放課後等デイサービス”ありえす&らんらんすばる” All Rights Reserved
<ありえす>

 ![]()  | 
        
| ワクワクした気持ちで何をお願いしようかな~どんなお願いするの?と聞くと「ヒミツ」と言いながら、短冊に願いを書いて笹に吊るしていました。後で短冊を見ると、「野球がしたい、美味しい物食べたい、みんなで仲良く過ごせますように」など心が温まる願い事が書かれていました。みんなの願いが届きますように。 | 
 ![]()  | 
        
| 水と緑のふれあい館に行ってきました。美しく、綺麗な自然の中で温もりを感じる時間を楽しみました。木のボールプールはいつまでも入っていたくなるような、温もりがあり、みんな大好きでコロコロと転がしたり感触を楽しみました。奥多摩湖の周辺の映像を見て自然の恵みに感謝したいと思いました。 | 
 ![]()  | 
        
| 毎年、楽しみにしている夏祭りを開催いたしました。今年も人気のワニワニパニックや、新しいゲームのつみあげゲームや大きな輪投げには真剣に集中していました。さかなつりゲームでは、自慢の腕の見せ所、たくさん釣れて楽しそうでした。 | 
   | 
        
| 「コニカミノルタサイエンスドーム」へ夏の星空を観にプラネタリウムとドラえもんの映画を見に行きました。少し難しい場面もありましたが静かに星を見ることが出来ました。サイエンスドームでは思い思いのゲームにトライし、興味のあるコーナーで体験遊びをして楽しみました。 | 
   | 
        
| 第34回いきいきふれあいフェスティバルの舞台発表に出演しました。練習の成果が出て本番では力のこもったバチさばきで大きな音で叩くことが出来ました。チアダンスでは、青と黄色の衣装に着替え、舞台に立つと会場から「ワーかわいい」と歓声、笑顔溢れるみんなの舞台に釘付け「レッツゴーすばる」華やいだ舞台になりました。舞台を経験することでまた一つ大きな自信と喜びにつながっていければ幸いです。保護者様のご協力ありがとうございました。 | 
   |