<ありえす>今年度の卒業を祝う会は、「らんらんすばる」のお友だちと一緒に行わせていただきました。思い出のアルバム(ビデオ)では小学生の頃も映っており、そのときを知っているスタッフにとってはとても懐かしく、その頃お会いしていなかったスタッフにとってはとても貴重な一面を知る機会となりました。この通信をご覧になる頃には卒業から3ヶ月が経ち、新しい環境に慣れていることと思います。新しいお友だち、新しいスタッフの方との関わりが生まれ、さらに新しいお仕事で疲れてしまうこともあると思いますが、すばるの卒業生として是非頑張って下さい。
 |
スギ花粉が落ち着くとサツキの花やどくだみの花が次々と咲き始め、一休みしていた虫や鳥たちも活発になり、私たちとよく出会うことが多い季節となりました。3月で一度は落ち着いたありえすも、入学や進級により活発さが戻ってきました。≪色々なことを見て、聞いて、触れてみよう。そして何かを感じてみよう?≫を掲げ、戸外活動はできる限り近辺で自然豊かな場所、そして季節の旬な場所にお出掛けしています。桜やチューリップなど季節の花、立春の行事、端午の節句を感じる場所、もちろん涼しい場所に行くこともありますよ。 |
 |
 |
 |
<ありえす>太鼓参観を行いました。当日はご参観下さりありがとうございました。チアダンス含め、七月十九日・土曜日に舞台での発表があります。今は発表に向けて練習に取り組んでいますので、皆さま是非いらして下さい。 |
 |
<ありえす>この時期の工作は「てるてる坊主」と「柏もち」を作りました。みんなが興味を持ち、手軽にできるもの。握る、つぶす、貼る、絞るなどの運動があり、自分の力で作りあげることができることを目標にし、活動に取り組みました。出来上がった柏餅を大きくあけた口に入れて食べようとするお友だち、耳をつけたてるてる坊主を作るお友だち。作品の表情はそれぞれ違いますが、とても豊かな作品が出来上がりました。 |
 |
 |
|
<ありえす> 千ケ瀬事業所では、年2回合同消防訓練を行います。この日は防災頭巾も被り事業所外の待機場所へ行き、その後活動室に戻り、水消火器で的に向かって水を放出する体験をしました。思わず「あわわ」とつぶやくほどホースが上に向いてしまうこともありましたが、何度か行うなかで、子どもたちはしっかりと的を「消火」することができました。 |
 |
<らんらん>2024年度の「卒業を祝う会」を、ありえすの卒業生3名のお友だちと一緒にありえす事業所で開催しました。卒業生はみんな、らんらんすばる事業所のサービス開始(2012年4月)からご利用が始まりました。ニコニコ、キラキラした笑顔が今でも忘れられません。卒業され、寂しくなりましたが、旅立ちから3ヶ月経ち、今はそれぞれの道で頑張っていると聞いています。
|
|
<らんらんすばる>青梅永山公園に新規利用者さんと一緒に花見に出かけました。新規利用者さんを歓迎してくれているかの如く桜満開でした。桜の下での記念撮影をしたり、おやつを食べたりして公園遊びを楽しみました。良い新年度のスタートが切れました |
 |
<らんらんすばる>土曜日のインラインスケートは、大人気のメイン活動です。季節に関係なくオールシーズン出来るため上達も早く、最初は怖がっていた子も、掴まりながら立てるようになり転んでも直ぐに起きて一歩前進、笑顔が沢山見れる時間で安全に配慮しながら、職員も一緒に活動を楽しんでいます。 |
|
<らんらんすばる>東京都東久留米市にある「コカ・コーラ ボトラーズジャパン多摩工場」の工場見学に行ってきました。最初に工場見学の注意事項、会社紹介などのスライド上映を鑑賞後、製造工程見学、コカ・コーラ製品の展示見学等約60分の工場見学を体験しました。 |
 |
<らんらんすばる>大好きなお母さんへ、 ぺーパーフラワーを 台紙に貼り、綺麗な 花束を作り花束の周 りに、お母さんの喜 ぶ顔を思い浮かべな
がら、メッセージと シールを添えて母の 日のプレゼントを作 成しました |
|
<らんらんすばる>最初に、台紙に8か所切り込みを入れ毛糸を通しておきます。おへその位置で台紙を持って掛け声かけて「おへそ123一」と3本目の毛糸を切り込みに通し
て 廻 し 、「おへそ123ー」を繰り返し、大切な人へ思いを込めて「ミサンガ」を作成しました |
|